完成工事紹介

完成工事写真 M邸造園工事

2016年11月25日 金曜日

dsc_1960

大きな古民家。

こちらは今月初旬に完成したM様邸の造園工事

完成写真です。

Mさんは、過疎地の移住募集に申し込まれて

こちらの大きなお家に来られました。

 

 

 

dsc_1765 dsc_1894 dsc_1766

元の庭は生垣で囲まれて、外からは何も見えない状態で手入れも大変ということで

今回ご用命いただきました。

dsc_1959

 

ご近所さんが用事にこられても遠回りして

入っておられたので、玄関の前方に石張り

の通路をつけて庭のバランスをとりました。

右の石の囲いは花壇で板石を立てて作りました。

dsc_1951

dsc_1952

 

 

 

奥に見えているのはテラススペースです。

少し洋の雰囲気でまとめてみました。

モザイク調ですが基本は和風の配置で板石

を使ってあります。

 

 

残しておきたい庭木は水場の脇にまとめて植えて

和の庭にしてあります。

洗い場は天然石のアンティーク石材です。

手前の踏み石と左の台石はこちらのお宅に

元々あったものを使っています。

dsc_1953

 

 

生垣を取り除いた後は、竹フェンスの

四つ目垣というタイプで囲いました。

ここは畑の部分で、ブドウを作って

おられるのでフルーツパーゴラを立ててほしい

とのご要望でしたので取り付けました。

dsc_1977

 

 

こちらの可愛いチワワちゃんはMさんの

愛犬 ”モナ” ちゃん。

わんこの足あとで紹介したいと思います。

 

 

 

完成工事写真 N・K邸外構リノベーション工事

2016年9月21日 水曜日

dsc_1797

 

今回は外構のリノベーション工事を紹介します。

元は駐車スペースと庭、それとアプローチ階段

とで構成されていたものを、大幅改修すること

となりました。

dsc_1794

駐車場は3台分のスペースが必要ですが、現状

では1台分。

ご主人がコツコツとアプローチを 潰されまして

なんとか2台を止めておられました。が、

あまりにも大変なので今回のご依頼となりました。

dsc_1796庭部分を取壊して1台分、アプローチ階段部分を

取壊して2台分のスペースをとりました。

カーポートも現状の大きさに合わせて使い勝手の

良い片側柱のタイプにしました。

玄関からのアプローチ階段は以前よりも短くし

最後の部分はガレージ部分と同じ高さにして

表面の仕上げを変えてアプローチ部をわかり

やすくしました。

かなりの改修なので、色々細かく打合せをさせて

もらって変更などがあればその都度調整をしたりと

少し工期がかかってしまいまして、N様にはご迷惑

をおかけしましたが無事に完成できました。

 

 

dsc_1591  dsc_1590

施工前の写真です。

 

 

 

 

 

 

完成工事写真 O邸坪庭改修工事

2016年9月3日 土曜日

DSC_1678

 

こちらはO様邸の坪庭の改修後の写真です。

大きなお宅でして、玄関を入った正面に

ガラス張りでこの坪庭が見える構造になっており

(写真右手が玄関)廊下を通って行った先の右手

の扉を開けると坪庭の中に入れる様になってます

DSC_1679

 

 

床部分は毛氈ゴケという絨毯の毛の様なコケを

敷き詰めて、石組の部分にはユキノシタや数種類

のシダ類とギボウシを保湿性の高い土に植えつけ

てあります。

これらの草は山野草と呼ばれるもので、華やかさは

ありませんが、緑色が鮮やかで和んだ雰囲気の落ち

つきのある空間になります。

DSC_1561

 

以前は石を敷き詰めて観葉植物を置いただけの

少し殺風景な空間でしたが、瑞々しさを感じる

とても良い空間を作れたと思ってます。

完成工事写真 和束町天満宮石張工事

2016年8月27日 土曜日

DSCN5891

また久しぶりの完成工事の紹介です。

4月以降、”笠やん”の活動(詳しくはkasayan.jpで)に

色々ありまして、またもや紹介が疎かになっており

ました。

 

今回は笠置町の隣町和束町の天満宮さんのトイレ改修に

伴う通路の改修で、石張り工事をさせてもらいました。

DSCN5892

 

脇には大きな楠がありまして、樹齢は百年以上に

なるそうです。天満宮が出来てからずっとある

ようで、霊験あらたかな感じがします。

その根元周りは、改修の際に取り壊された石積み

の石を再利用して囲いました。

毎朝、お参りをしてから作業にかかっていたご利益か

無事に完成となりました。

完成工事写真 製茶業K園ガレージ倉庫基礎工事

2016年4月12日 火曜日

DSCN5852

 

建築系の仕事が続きました。

こちらは製茶業を営んでおられるK園さまの

新築基礎工事です。

文字通り、基礎工事のみを受け取りまして

上部の建物は某メーカーさんが組立をされます。

DSCN5809 エンジンヤマモトは、型枠を組んでコンクリート

を打設して、土間コンクリートを打設するまで

を行いました。

建物は組立式なので基礎に入れておくアンカーボルト

で柱を固定します。

このボルトの位置がずれるとうまく組めません。

DSC_1586

 

これがまた、シビアでして誤差は2mm以内に

収めなければいけません。

10箇所ほどあるので、一つづづ慎重に図りながら

取り付けていきます。

無事に組立は進みまして、職人の方は楽に組めたよと

言ってくれたみたいです。

かなり気をつかってボルトを設置した甲斐がありました。

 

りく

 

 

 

こちらもお客様わんこ登場です。

りく君。わんこの足あと・お客様わんこで紹介します。

完成工事写真S邸リフォーム工事

2016年4月11日 月曜日

DSC_1556

DSC_1557

 

今回は建築工事の完成紹介です。

6畳間和室のリフォーム工事でして、2013年3月に

庭工事をさせて頂いたS様の元のお家でして現在は息子

さんが住んでおられます。

工事のきっかけが、シロアリが出たと言う事で一度

床下を見てもらいたいとのご依頼でして、見てみると

やはりシロアリが入ってました。

それでこの際に部屋自体もリフォームする事になり

和室を洋室に変えました。壁も天井も白のクロスに

したのですごく明るくなりました。

DSC_1472

 

 

 

左の写真が元の様子です。

ちゅう

 

 

 

 

この凛々しいわんちゃんは、ちゅうちゃん。

お客様わんこで紹介します。

完成工事写真 F邸造園工事

2016年2月22日 月曜日

DSC_1206久しぶりの完成工事紹介です。

ここんところブログの更新はわんこの足あとまかせで

サボってた感じですね。

それではダメなので、ちゃんと紹介していきます。

今回は、昨年末に工事をさせていただきましたF様邸の

庭の改修とエクステリア外構工事です。

 

DSC_1135上の写真が完成で、下が施工前の状態です。

こちらの庭は、F様のお兄さんが生前に作られたもので

30年以上たっていました。F様も高齢なので、

庭木の手入れも大変になってこられたらしく

生垣をフェンスに変えて大きい木は取り除きました。

 

DSC_1203

こちらは門扉を取り付け、必要時には車(軽自動車)が

止めれるように砂利敷きにしました。

元々はアプローチのみで狭かったのですが、広々とした

出来上がりにF様によろこんでいただきました。

一番下が施工前写真です。

DSC_1136

 

完成工事写真 松本亭石畳

2015年11月6日 金曜日

DSC_1142 DSC_1141

笠置町の笠置山山頂にある料理旅館「自遊宿 松本亭」さんの玄関前通路の改修工事をさせていただきました。

5代目亭主は、私の後輩友人でいつもいろいろと話をする仲です。

そんなこんなで今回、工事要望がありまして作業させていただきました。元々の石を残しつつ、新たに石畳を

して間は白砂利の洗い出しで仕上げました。施工前は歩きづらかったらしく、良くなって喜んで貰えました。

DSC_1138 DSC_1137

こちらが施工前の状態です。見栄えもよくなりました。今年も、忘年会でお世話になる予定です。

そうそう、この作業中に読売テレビ「大阪ほんわかテレビ」の取材がありました。

関西の町、村を訪ねるコーナーがあり、お笑い芸人のノンスタイルがレポーターとして松本亭を取材に来て

名物のきじ鍋を食べて「めっちゃウマイ!」と叫んでました。

11月20日放送予定ですので見れる方は是非見てください。

自遊宿 松本亭  http://www.matsumototei.com/

 

 

完成工事写真 F邸外構工事

2015年10月2日 金曜日

DSC_1016 DSC_1015

ずいぶんと完成UPしてなかったんですが、久々に紹介します。5月に完成したF様邸の完成写真です。

エンジンヤマモト担当は、左側のシャッターゲート(車庫の部分)と壁全面の塗装工事です。

門屋は、数少ない刻める大工さん氏本建築、土塀や門周り、内側の庭園工事はガーデン中西、どちらも

いつも一緒に頑張っている仕事仲間です。良いメンバーが揃ってますので色んなニーズに対応できますよ。

DSC_0855 DSC_0774

で、私の仕事はコンクリート製のシャッターゲート。左が出来あがりで、右がコンクリートを入れる前

の型枠を作っている状況です。実は年度末時期だったので型枠大工さん、鉄筋工さんがメッチャ忙しくて

お願いできず、久々に全部1人でやりました。10年前位まではよくやってたんですが、最近は手が回らず

外注工事でお願いしていたので。1人でやると何かと不便なんですが、技術の再確認ができて良いリハビリ

効果が得られました。まだやれるな俺(どうだか怪しいですが)って感じです。

DSC_0781

この現場には1度、すずとねねを連れて行った

ことがありましてその時の写真です。

ダンプカーの中でおとなしく待ってましたよ。

ねねはシッポがかろうじて見えてるだけですが。

 

 

 

 

完成工事写真 K邸別荘外構工事

2015年6月30日 火曜日

DSC_0889

久しぶりの完成工事紹介になります。

こちらは伊賀市内の別荘地にありますK様の

ログハウスです。

建物前の階段、アプローチなどのリフォーム工事です。

元請の工務店さんが、木製の階段や倉庫部分の壁などを

補修され私は庭まわりを担当しました。

DSC_0890

 

階段袖や周囲の土留めは化粧ブロックで

仕上げて、階段の踏み面はサビ色の石板で

施工しました。

フェンスはK様に選んでいただいた白い

アメリカフェンスというタイプになります。

DSC_0891

 

法面と庭部分は白っぽく見えますが、

真砂土という赤っぽい土にセメントを混ぜて

固める真砂土舗装という工法で行ってあります。

これを行っておくと雑草が生えにくくなり、

お庭の管理がずいぶんと楽になります。

また、しっかり固まっているので雨の後も

足元が気ににはなりません。

最後に施工前の状況写真を。

DSC_0856DSC_0859

 

DSC_0858